全国環境保全型農業融資機構

全国環境保全型農業融資機構

全国環境保全型農業融資機構の活動

第1. 趣旨

農業は、物質循環を基本とし、環境と調和した持続可能な産業です。​また、農業・農村は、農林水産省と密接に関わりながら、国土・環境保全など多面的かつ公益的な機能を有しており、これらの機能は適切な農業生産活動を通じて維持・増進されています。​

近年、環境保全型農業の推進が求められる中、農業者が持続可能な農業を実践するための資金調達手段の整備が急務となっています。​特に、化学肥料や農薬の使用削減、有機農業の導入、再生可能エネルギーの活用など、環境負荷の低減に資する取り組みには、初期投資や運転資金の確保が必要です。​

このような背景から、環境保全型農業を実践する農業者や団体に対し、金融支援を通じてその取り組みを促進することを目的として、「全国環境保全型農業融資機構」(以下、「本機構」という。)を設置します。​

さらに、本機構は農業に携わる個人に対しても、資金調達に関するアドバイスや、適切なカードローンの紹介を行い、個々の経営改善や生活安定を支援します。​

第2. 構成

本機構は、以下の構成員により組織されます。

  • 環境保全型農業を実践する農業者およびその団体​
  • 農業関連の金融機関​従事者
  • 農業経済および環境分野の学識経験者​

第3. 任務

本機構は、以下の任務を遂行します。

  1. 環境保全型農業を実践する農業者への融資制度の設計および提供​
  2. 環境保全型農業に関する金融支援の方針策定および提言​
  3. 環境保全型農業の実践事例に対する表彰および資金的インセンティブの提供​
  4. 環境保全型農業に関する情報提供および普及啓発活動​
  5. 農業に携わる個人への資金調達に関するアドバイス提供​
  6. 農業者向けカードローンやその他の金融商品に関する無償での情報提供​
  7. その他、環境保全型農業の推進に必要な金融支援に関する事項​

第4. 事務局

本機構の事務局は、日本農業金融協会内に設置します。​

第5. その他

本機構の運営に関する詳細事項は、会長が別途定めるものとします。

全国環境保全型農業融資機構認定者について

全国環境保全型農業融資機構では、独自の認定マークを制定し、「全国環境保全型農業融資機構認定者」の認知度向上と普及・拡大に努めてまいりました。現在、認定件数は大幅に増加しており、当機構における本認定マークの役割は、一定の成果を収めたものと考えております。

「全国環境保全型農業融資機構認定者」とは、「持続性の高い農業生産方式の導入に関する計画」を都道府県知事に提出し、その計画が適当であると認められた農業者(認定農業者)を、当機構において「全国環境保全型農業融資機構認定者」として定めたものです。

「全国環境保全型農業融資機構認定者」となることで、認定された導入計画に基づいて持続性の高い農業生産方式を実施する際、当機構を通じて様々なアドバイスを受けることが可能となります。

全国環境保全型農業融資機構が紹介するお金を借りる手段としてのカードローン

​全国環境保全型農業融資機構が紹介するカードローンは、環境保全型農業を実践する農業者の資金ニーズに対応するため、選択肢としては大いに検討の余地のある金融商品です。​カードローンがあれば、一定期間無利息のものもあり、農業経営の安定と持続可能な農業の推進も可能です。​

カードローン借入の特徴は、農業者が必要な時に必要な資金を迅速に調達できる点にあります。​例えば、農業資材の購入や設備投資、予期せぬ災害への対応など、様々な用途に柔軟に対応可能です。​そうすることで、環境保全型農業を実践する農業者には、一時的な金銭負担を軽減することができます。​

さらに、返済方法も農業者の収入サイクルに合わせて設定されており、収穫期に合わせた返済スケジュールを組むことも可能です。​これにより、農業者は無理のない返済計画を立てることができ、経営の安定化に寄与します。​

このように、カードローンでお金を借りることは、環境に配慮した農業を実践する農業者の経営を支援するための有効な手段となっています。​持続可能な農業の実現に向けて、こうした金融商品の活用が期待されています。カードローンの窓口では、様々な種類のカードローンに関する情報を提供してくれていますので、ぜひ参考にしてみてください。

全国環境保全型農業融資機構が紹介する不確実性やリスクに備えた保険

​農業は、自然環境や市場の変動など、多くの不確実性やリスクに直面しています。​特に環境保全型農業を実践する農業者にとって、これらのリスクへの備えは持続可能な経営のために不可欠です。​全国環境保全型農業融資機構は、こうした農業者を支援するため、保険制度の活用を推奨しています。​

保険は、農業者の収入減少を幅広く補償する仕組みです。​自然災害や市場価格の下落など、予測困難な要因による収入減少に対し、過去の平均収入を基準に一定割合を補償します。​これにより、農業者は経済的な安定を確保しやすくなります。 ​環境保全型農業は、化学肥料や農薬の使用を抑え、自然環境への負荷を低減する農業手法です。​しかし、これらの手法は天候不順や病害虫の影響を受けやすく、収量が不安定になる可能性があります。​そのため、保険に加入することで、これらのリスクによる収入減少を補償し、持続可能な農業経営を支えることができます。ほけんの窓口などでは、そういった保険に関する相談も対面で相談可能なので、ぜひ検討してみましょう。